投資
三菱東京UFJ銀行経由で日本国内から米国のドル建て銀行口座が持てる「ユニオンバンク・カリフォルニアアカウントプログラム。今回は、具体的に使ってみたところを紹介していこうと思う。
海外の銀行に口座を開設しておくことは、特定の人にとってはメリットを得られる。例えば資産運用上のリスク分散だったり、海外での米ドル建て口座での振り込みや受け取りなど。 今回は私が自ら実際に使っている、日本から一番手軽に口座開設と維持が出来る「…
すごく久しぶりの投資に関する記事。 私は資産の多くをインデックス分散投資で運用しており、その運用益でリタイア生活を成立させている。毎日株式市場を見るようなのは好きではないので、数ヶ月〜数年にポートフォリオのリバランスや配当金の再投資を行って…
初心者が投資に手を出す前の「投資をして利益を出す」イメージは、いったいどんなものだろうか。 「安い時に株や投資信託を買って、高い時に売れば良いんだろ?」 「これから円安になるらしいから、ドル預金しておけば安心なんだよね?」 「不動産=資産。余…
世の中に、たくさん資産運用に関する本が出ています。 雑誌コーナーに目をむければ「今年上がるのはこの株」「株主優待おすすめはコレだ」などの文句が踊り、書籍コーナーではなんだかわからない専門用語ばかり。
毎年恒例となっている「投信ブロガーが選ぶFund of the Year2014」が今年も発表されました。
ガルブレイス「人間の仕事の処分野のうちでも金融の世界くらい、歴史というものがひどく無視されるものはほとんどない」 というわけで、今回は 板坂 敏彦 著「金融の世界史」という本を紹介します。2013年刊行の「金融視点で歴史を書き出した本です」 金融の…
2014年も末に、まとめが各所で発表されました。警視庁でも詐欺に関する集計が11月分まで終わり、発表されました。 オレオレ詐欺などの推移も気になりますが、「投資詐欺」についてお届けします。まずは数値を確認しましょう。
債券投資、難しいですよね。投資の必須知識なのに。なんでも投資銀行の債券部門はかなりのエリートでないと勤まらないとか。そりゃ簡単にわかるわけない。私も難しすぎてほとんど手が出せてません。というわけで、個人投資家が考える難しい部分。Q&A形式で解…
日本初のETF特化型投資サービス、会社名「お金のデザイン」によるラップ口座運用サービス「ETFラップ™」が販売開始されたことが2014年11月にニュースになりました。 インデックス投資ブロガーから見当違いな批判がありそうなので、メリット・デメリッ…