表題の「ピボットリタイア」というのは全くこの世に存在しない、今私が生み出した造語だし意味も通らない言葉である。ピボットとは「転換点」という意味である。 そもそもリタイア、または隠居とはどういう状態を指すだろう。仕事から退き悠々自適に暮らすこ…
直近1〜2年で私が読んだ本の中で面白かったものをざっと紹介していこうと思う。新刊や話題の本は少なくて、kindle偏重なのであしからず。
Twitterで表題の質問をいただいたのでたまには記事を書いてみる。 また働きたくならないか? 私の30代は働くよりリタイアしている時間のほうが長くなってしまったが、あまりそういう気にならない。 ただし、働きたくなる理由も理解できている。 資産的に安…
図書館にて、蔵書の検索を司書さんにお願いしている間、雑誌コーナーをうろうろしていた。そうすると月刊ビッグトゥモロウという雑誌が「セミリタイアの実際に迫る!」といった特集を表紙で大きく見出しにしてあったので、ページをめくってみた。すると不動…
三菱東京UFJ銀行経由で日本国内から米国のドル建て銀行口座が持てる「ユニオンバンク・カリフォルニアアカウントプログラム。今回は、具体的に使ってみたところを紹介していこうと思う。
海外の銀行に口座を開設しておくことは、特定の人にとってはメリットを得られる。例えば資産運用上のリスク分散だったり、海外での米ドル建て口座での振り込みや受け取りなど。 今回は私が自ら実際に使っている、日本から一番手軽に口座開設と維持が出来る「…
すごく久しぶりの投資に関する記事。 私は資産の多くをインデックス分散投資で運用しており、その運用益でリタイア生活を成立させている。毎日株式市場を見るようなのは好きではないので、数ヶ月〜数年にポートフォリオのリバランスや配当金の再投資を行って…
死ぬまで困らない蓄えができて、一番うれしかった事は何だろうと考えてみた。元来モノにも人にも自尊心にも執着がなくって、今じゃ30代にして働かずに引きこもってだらだらとブログを書いてる。そんな私でも金銭的な余裕があって嬉しいと強く思うことがあ…
在職中にずっと思っていた事を記事にしてみよう。 小さい会社を経営していたので、アルバイトから新卒採用まで千回以上は履歴書を見て100回以上は面接をし、数十人の採用に自分が直接関わった。ハンコだけみたいなのは除く。 そうやって採用の現場を経験…
私が住んでいる岡山県岡山市はありていに言えば「量産型地方都市」で、その中でも中心部から少し離れた田畑と住宅が入り交じるような所に居を構えている。 その町内会では季節に1度、年4回町内清掃がある。日曜朝7時〜朝8時の1時間、用水路をドブさらい…
LCC路線御用達のバンコク・ドンムアン空港で4G/LTE SIMが手に入れられるようになっているのでレポート。2015年9月中頃に確認。
バンコクの鉄道BTSエカマイ駅(Ekamai Station)からパタヤへのバスの乗り方の紹介。 実際はエカマイ駅近くのバンコク東バスターミナルからノースパタヤバスターミナルへの移動することになる。ドンムアン空港から来た人や、バンコク滞在中にパタヤに移動す…
2015年9月末にタイ・バンコクからカンボジア・シェムリアップを国際直通バスで往復してきた。ネットにある日本語のバンコク・シェムリアップ間国際直通バスの情報をちょっとアップデートするために記事にしておこうと思う。 バンコク→シェムリアップ、…
東南アジア一人旅行記、タイ滞在中の前編と中編はこちら giraffyk1.hatenablog.com giraffyk1.hatenablog.com シェムリアップへ陸路入国を無事果たした私の目的は…、アンコールワットを見るくらいで特に何も考えていなかった。下調べもしていないしガイドブ…
前編はこちら giraffyk1.hatenablog.com タイの食事(とビール) 東南アジアはたいがいビールが安い。生中65バーツ(約200円)。 安さもさることながら、こういうオープンエアのバーがバンコク(スクンビット)のいたるところにあるので、ちょっと休憩…
2015年の9月から10月にかけてタイ(バンコク・パタヤ)とカンボジア(シェムリアップ)に一人で行って来た。あわせて3週間くらい。
「カラーラン」「バブルラン」さらには「ハロウウィンラン」なんて言葉を最近耳にするようになってきた。流行モノのでリア充っぽい雰囲気がする一連の「なんとかラン」。このなんとかランブームについて、知ったかぶりできるようにみなさんに変わって私が調…
このブログは2014年11月末に開設した。ちょっと早いけど約一年くらいブログを運営していることになる。 最初の3ヶ月はとてもまじめに更新して(そしてそれは上手く運んで)、その後約6ヶ月ドラクエ10をぶっとおしでやっていたため、まったくブログ…
同意する人が3人くらいしかいそうにない話題なんだけども、最近私が強く考えていることなので思考を整理すべく記事にしたい。 私みたいな、無職で今後も働く予定がない人間にとって、日々の生活の良し悪しというのは常に気にかかるもんだ。キャリアパスやら…
ふと目に留めた他ブログのエントリがあった。
仕事をやめてから春と秋の楽しみが増えた。ちょっとだけ自転車をよけいに漕いで、途中で「氷結」のレモン味(缶チューハイな)をローソンで買って河川敷に行くことだ。平日の昼間限定。
夏あたりから「ギグ・エコノミー(Gig Economy)」という言葉をネット上で聞くようになって来た。 ギグ・エコノミーというのは、プロジェクト単位で企業とスタッフが契約して終わったらバイバイ、という働き方の事を指す。常用でも期間雇用でも無い、プロジ…
Image via: _DSC0190@flickr 旅行好きなので、旅行関係の記事やサイトは頻繁に見る。そんな中 「大学4年生です! 休学して世界一周に行ってきます!」 みたいな話が最近目につくな、と思って学生の留学や旅行事情がどうなってんのか自由研究してみることに…
Image via: Warsztaty Kreatywne - WiT Kraków@flickr 20世紀までのこの国でのビジネス的成功といえば「勤め人となり、出世競争に勝ち安定的な高収入を得る」「お金持ちになって、高級車や家など物質的な豊かさを手に入れる」が強くイメージされてきた。
CNN Web版でこんな記事をみつけた。How doctors want to die is different than most people(医者の理想の死に方は普通の人々と違う)。要約すると
引き続き函館朝市の話題。前回の函館朝市 どんぶり横丁市場 茶夢の記事で心地よくなった私は、どんぶり横丁なのに海鮮丼を食べずに飛行機に乗るのはなんだか申し訳ない気がしたので。
北海道は函館には「蔦屋書店」があります。TSUTAYAと違う? 「蔦屋書店」はTSUTAYAを運営する会社CCCが大人のための文化の牙城として運営している独自の店舗。ちょっと代官山蔦屋書店の公式サイトから引用してみよう。
面白く感じた増田があったので記事にする。短いので全文引用させてもらう。本意は「はてなブックマークの話題が私にとってうざい」だと思う。
函館駅のそばに「朝市」と地名そのまんまの生鮮食品市場がある。
妻が「あたし函館に用あって行くんだけど暇だったらついてこない?」と言われてついてきた。 無職なので暇だ!