ビジネス
直近1〜2年で私が読んだ本の中で面白かったものをざっと紹介していこうと思う。新刊や話題の本は少なくて、kindle偏重なのであしからず。
在職中にずっと思っていた事を記事にしてみよう。 小さい会社を経営していたので、アルバイトから新卒採用まで千回以上は履歴書を見て100回以上は面接をし、数十人の採用に自分が直接関わった。ハンコだけみたいなのは除く。 そうやって採用の現場を経験…
夏あたりから「ギグ・エコノミー(Gig Economy)」という言葉をネット上で聞くようになって来た。 ギグ・エコノミーというのは、プロジェクト単位で企業とスタッフが契約して終わったらバイバイ、という働き方の事を指す。常用でも期間雇用でも無い、プロジ…
Image via: Warsztaty Kreatywne - WiT Kraków@flickr 20世紀までのこの国でのビジネス的成功といえば「勤め人となり、出世競争に勝ち安定的な高収入を得る」「お金持ちになって、高級車や家など物質的な豊かさを手に入れる」が強くイメージされてきた。
経営コンサルタントで超売れっ子のビジネスセミナー講師のスティーブ・シーボルドって人がいる。彼は大学を中退してからの30年間、世界中のリッチの秘密を解き明かす研究に時間を費やしてきたそうだ。ここ最近、コラムやインタビューに積極的回答をしてい…
魚拓: http://megalodon.jp/2015-0311-1126-57/7chord.com/blog/black/black-16/ 上記のサイトが話題です。どういう文脈でこういう記事が出来たのか不明ですが、これをダシに「やりがい搾取」の実際を因数分解します。本筋の100万貰えて大学を辞めた際の機会…
はてなで出資の話が出ていたので、私の出資にまつわる意見をまとめておきます。
「CTO(候補)募集中」と良く見ているウェブメディア、ひらたくいうとブログに書いてありました。CTO募集について雇われる側、雇いたい側に色んな心理が交錯して面白いので、その内側をつらつらと記事にします。
ソフトバンク代表 孫正義氏はみなさんご存知だと思います。彼の統率力、ビジネスでの力の源泉に興味は無いでしょうか? 孫さんは、自身のビジネス哲学を「孫の二乗の兵法」または「孫の二乗の法則」としてまとめています。
「人間は2種類に分けられる。上司と、部下だ」と昔の人が言ったかどうかはわからないが、上司と部下は往々にして激しく、そして冷たく戦ってる。
技術の進歩と共に、起業の手段が飲食・小売業だけでは無くなりました。だから一昔前より、起業しようとした際に、周囲からの反対の言葉が減っている事だと思います。 しかし、日本の新規創業率は下がり続けています。 なぜでしょうか。
よく勘違いされます。自営業・経営者だから誰にも命令されないし、うつ病なんてならないんじゃ?
この文章はTech in Asiaの記事、A combo of Reddit, Quora, and Tumblr, Japan’s Hatena is storming to an anticipated IPOの日本語訳です。 id:jkondo の最近の活動を知ろうとTwitterを確認したところ、以下のようなツイートに出会いました。 11件のコメン…
私は、どちらでもなく、ハイブリット「効率的に経験を得る」が正解だと考えてますし、そうしてきました。
資格が必要な職業、そうでない仕事。世の中には色々な働き方がありますが、資格を取ればなんとなく給料手取りが良くなるイメージを、皆さん持っているかと思います。